『後宮からの逃走』




                            第一幕  後宮の前で

 オスマン=トルコの領土であるチュニス。かつてカルタゴがあったこの場所にその巨大な宮殿はあった。丸いアーチ型の白い建築はそれがイスラムのものであることを知らしめている。ウィーンでの戦いに敗れたとはいえまだまだこの国は巨大なものであった。
 その巨大な国の巨大な宮殿の前に一人の若者がいた。絹の青い服とズボンには白いフリルがありそれが彼が欧州の貴族であることを教えていた。端整で彫のある、それでいて明るく笑顔が映えそうな黄金色の髪に青い瞳の青年だ。鼻も立派であり顔立ちにも気品がある。彼は今実際に笑顔でその宮殿の前にいた。周りにはいちぢくの木々が茂りそこには実がたわわに実っている。しかし彼は今はそれは見ずに宮殿のその壮麗な、金と銀で飾られた門の前にいるのであった。
「やっと辿り着いた」
 彼はまずこう言った。
「コンスタンツェはここにいるんだ」
 次に女の名を口にした。明るく澄んだ高い男の声で。
「神よ、まずはここまでお導き下さり有り難うございます」
 己の神に対して礼を述べた。
「そして次は愛しのコンスタンツェを。どうか」
 言いながら少しずつその門にさらに近付く。
「もう一度僕の手に。憎きトルコの海賊達にさらわれここにいる彼女を。どうか」
 しかしだった。その大きく堅固な門を見て彼は呟いた。
「しかしどうやってこの宮殿に入りコンスタンツェを救い出そう」
 そのことを考える。しかしこの門をくぐる方法さえわからない。彼が考えあぐねているとそこに。イスラムの白をメインに所々が赤や青になりターバンを巻いたやたら大きな黒人の男を見た。見ればその顔は髭だらけでしかもその身体はかなり太ったものであった。
「誰か来たな」
「心の底から惚れているような可愛い娘がいたら」
「歌っているな」
 その黒人を見て言う。彼は籠を背負っておりそこにいちじくを摘んで入れていた。そうしながら明るく歌っているのだった。
「何度でもキスをして人生を楽しくやることだ。優しく相手になることだ」
「あの」
 彼はその黒人に声をかけた。
「宜しいでしょうか」
「だが女の操は当てにはならない。鍵をかけて家にしまっておこう」
 彼の言葉を聞かずに歌い続ける黒人だった。
「浮気の花は蝶と見ればその気になり珍しい酒と見れば飲みたがるから」
「あのですね。ここはセリム殿の宮殿でしょうか」
「特に月の明るい夜には女をちゃんと見張ろう」
 ちらりと彼を見たがそれでも歌い続ける。
「若い貴公子殿がやって来て馬鹿な女に手を出して」
 随分とシニカルな歌詞になっていた。
「言い寄ってそれで女の操もおさらばさ」
「歌は終わりましたか?」
 区切りがついたと見てまた声をかける青年だった。
「あのですね。それで」
「ああ、わかってるぞ」
 おっくうな動作で彼に顔を向けて言ってきた。
「聞こえてるぞ。そんなに五月蝿く言わなくてもな」
「ではですね。ここはセリム殿の宮殿でしょうか」
「そうだ」
 一言答えてそのままその場を去ろうとする。
「それじゃあな」
「ちょっと待って下さい」
「俺は忙しいんだが」
 ジロリと青年を見て言い返した。
「まだ何かあるのか?」
「貴方はここにおられるんですか?」
「そうだ」
 ぶしつけな声は変わらない。
「それがどうかしたのか?」
「それではペドリロという男を御存知でしょうか」
「ペドリロ!?」
 その名前を聞いて一気に顔を顰めさせる黒人だった。
「あいつか」
「御存知なんですね」
「あんな奴のことは知るか」
 こう言ってまた去ろうとする。
「あんなお調子者のことなんか知るものか。会いたければ勝手に見つけろ」
「あの、そんな意地悪はなさらずに」
「あいつはキリスト教徒だぞ」
 嫌悪感を丸出しにしての言葉だった。
「折角ムスリムになれば奴隷から解放されるというのに頑固に改宗しないしな。あんたもキリスト教徒みたいだがな」
「それが何か」
「ふん、やはりな」
 彼に対しても嫌悪感を見せるのだった。
「今度見かけたらぶん殴ってやる」
「殴るなんて。そんな物騒な」
「コーランに乗っ取れば鞭打ちだ」
 また随分過激になってきた。
「本音を言えば首を刎ねて縛り首にし」
 無茶苦茶なことを言い出した。
「お次は焼けた棒で串刺しにして鞭打ちにし」
 さらにその無茶な言葉を続けた。
「金縛りにして水責めにして最後は皮を剥いでやる」
「あの、そんな無茶苦茶を言わずにですね」
「それかあの頭に針の山を乗せてやろうか」
「あんないい奴をですか?」
「何処がだ」
 二人のそのペドリロへの見解は見事に違っていた。
「あんな悪党の何処がだ」
「そんな奴ではないですよ。よく気が効いて」
「悪知恵の塊だ」
「まだそんなことを仰るんですか!?」
「何度でも言うぞ。そのあんたにしろだ」
「僕が。何か」
「キリスト教徒だな」
 問うのはそこだった。
「このオスミン様の目は誤魔化せないぞ」
「貴方の名前はオスミンと仰るのですか」
「そうだ。いい名前だろう」
 その大きな胸をさらにふんぞり返らせての言葉だった。
「それが俺の名前だ」
「それはわかりました」
 それは受ける青年だった。
「ですが僕はペドリロをですね」
「どうせ御前もここで女を漁っているのだろう」
「女を!?」
「そうだ。あいつもそうだ」
 語るオスミンの口調がさらに忌々しげになる。
「ブロンデに言い寄ってな。ふざけやがって」
「ブロンデもいるのか」
 その名を聞いて真剣な顔で呟く青年だった。
「そうか。彼女も」
「そしてまた言うが」
「何ですか!?」
「キリスト教徒だな」
 凄むような目で青年に問うた。
「そうだな。貴様は」
「それが何か?」
「では消えろ」
 有無を言わせない口調になっていた。
「いいな。すぐに俺の前からだ」
「どうしてそんなことを仰るんですか、貴方は」
「あんなペドリロみたいな奴をもう一匹飼っておけるか」
「もう一匹!?」
「そう言われたくなければ改宗しろ」
 完全にムスリムとしての言葉であった。
「わかったな。ブロンデに言い寄り太守様を誤魔化し」
 さらに不機嫌な顔になっていくオスミンだった。
「忌々しい奴をこれ以上置いておけるかというのだ」
「ですからそれは誤解なんですけれど」
「誤解も六階もあるか」
 随分と苦しい駄洒落である。
「とにかくだ。駄目なものは駄目だ」
 オスミンが言い切ったその時に。丁度門が開いてそこからやや小柄のにこにことした顔の若い男が出て来た。イスラムの奴隷の服を着ているがその姿勢はいい。黒い目が明るく光り茶色の髪もターバンに巻いて収めている。その彼が出て来たのを見て青年は思わず声をあげそうになった。
(ペドリロ!?)
 だがその彼は青年に右目でウィンクをして口元に右の人差し指を当ててみせる。そのうえでオスミンに対しえ言うのであった。
「おやおやオスミンさんこちらでしたか」
「一体何の様だ、この悪党」
 オスミンは彼の姿を見てその不機嫌さをクライマックスにさせた。
「呼んだ覚えはないぞ」
「太守様は何処でしょうか」
「そんなもの知るか」
 不機嫌そのものの声で彼に返すオスミンだった。
「勝手に探してろ」
「まあまあそんなに怒らずに」
 彼は飄々としてオスミンの怒りをかわしつつ述べる。
「私が何か怒ることをしましたか?」
「存在自体がだ」
「まあそう仰らずに。仲良くしましょう」
「御前と!?馬鹿を言え」
 やはり不機嫌で返すオスミンだった。
「そんなことするものか。御前とだけはな」
「おやおや」
「いつもいつも女の子に言い寄りやがって」
 今その不満を爆発させるオスミンだった。
「そんな軟派な奴はまだムスリムなら許せる。だが手前はキリスト教徒でしかも何の仕事もしねえ。奴隷の分際でだ」
「奴隷といっても私のやるべきことは果たしていますが」
「何処がだっ」
 ムキになった声にさらになっていた。
「手前の何処がだ。ふざけるな」
 怒鳴った後でまた言う。
「俺は騙されんぞ。御前等キリスト教徒の奴隷共といえば嘘や悪巧みばかり達者だ。その誤魔化しもペテンももう俺には通用せんぞ」
「おやおや」
「俺を出し抜こうとするなら余程目ざとく動き早起きして早くから動き回って仕込んでおくことだな。だが俺はムハンマドの名にかけて昼も夜も御前等を見張り」
 言葉をさらに続けていく。
「休まず見張り御前等に勝手はささん。御前等がどれだけ警戒しようともな」
「ですから私は別にその様子なことは」
「まず首を刎ねお次は縛り首にし」
 またこのことを言い出す。
「それから焼いた棒で串刺しにし、火炙り金縛りに水責めにして」
 どうやらこれがこのオスミンの口癖らしい。言っていることは物騒だがどうにも迫力がない。勝手に言っているだけで相手も聞き流してしまっている。
「最後は皮を剥いでやるからな。ふん」
 ここまで言ってその場を去ろうとする。にこやかな顔の男はそのオスミンに対して問うのであった。
「何処へ?」
「いちじくを収めて来る」
 半分以上、少なくとも七分は怒った声で彼に告げた。
「何時か思い知らせてやるからな」
「やれやれ」
 オスミンが立ち去ったのを見届けたうえで肩をすくめてみせる。そのうえで一人言うのであった。
「どうしたものかね。困った御仁だ」
「ペドリロ」
 青年はその彼の名を呼んだ。
「ここにいるとは聞いていたけれど」
「ええ、ベルモンテ様」
 ペドリロもまたにこやかに笑って彼、ベルモンテに応える。
「そうですよ。元気にしていますよ」
「けれど奴隷なんだよな」
「ここはあまり奴隷には厳しくないんで」
「そうなのか」
「ええ、案外」 
 実はそうであったのだ。イスラム世界では奴隷に対してかなり寛容だったのだ。しかもムスリムになれば赦される。かなり寛容であったのだ。
「だから別に」
「だといいのだけれど」
「しかも私達三人共一緒ですし」
「そう。それがよかったんだよ」
 ベルモンテもまたそれをいいと言った。
「ばらばらだったらそれこそ」
「ここの太守様が私達を三人共まとめて買い取って下さって」
「うん」
「そしてコンスタンツェ様をえらく気に入っておられて」
「えっ!?」
 今の言葉を聞いてすぐに血相を変えたベルモンテだった。
「ここの太守がコンスタンツェを!?」
「ですが御安心下さい」
 だがすぐにこう言って主を宥めるペドリロだった。
「ここの太守様は紳士です」
「トルコ人達が紳士なのか」
 当時の欧州の人間に共通する偏見であった。彼等はムスリムを完全に野蛮人とみなしていたのである。これは十字軍の頃から同じであった。その実際のこともまた。
「それは嘘ではないのか?」
「何にでも例外はあるようで」
 ペドリロもまたトルコ人にはベルモンテと同じ考えだがある程度柔軟に考えてはいた。
「どうやらそれで」
「そうなのか。それは運がよかった」
「ですからまだコンスタンツェ様は御無事ですよ」
「それは何よりだ」
 それを聞いてとりあえずは安心した、
「だが。それでもだ」
「はい、わかっていますよ」
 すぐに主に対して答える。
「四人でここを脱出しましょう」
「その為に僕はここに来た」
 ベルモンテは今このことを言った。
「船も用意してある。港の外から少し離れた場所にね」
「それはいいことです。ですが」
「どうしたんだい?」
「今は隠れましょう」
 怪訝な顔で主に告げるのだった。
「ほら、あちらを」
「んっ!?」
 ペドリロが指差したのは港の方だった。見れば今そこに豪奢な遊覧船が泊まった。また随分と大きく立派な船である。彼が指差したのはその船だったのだ。
「太守様の船です。コンスタンツェ様も御一緒です」
「コンスタンツェがか。では」
 それを聞いてベルモンテは胸の鼓動を高くさせる。思わず言うのだった。
「また君に会えるのか。喜びの再会の前には別離の悲しみなぞどうということはない」
 こう言葉を続ける。
「喜びで身体が震え気もそぞろになってしまう。胸は膨らみその声も吐息も僕を殺してしまいそうだ」
 もうコンスタンツェのことしか考えられなくなっていた。
「この胸の高鳴り。これが今僕を」
「ですが今は」
「うん」
 そっと囁くペドリロに対して頷く。
「隠れましょう」
「わかったよ」
 こうして二人は門の陰に隠れた。その船から豪奢なトルコの服にターバンを着た見事な男が出て来た。端整な口髭を生やし彫のある浅黒い顔は痩せていて引き締まっている。壮年だがさらに若々しく見える。身体は長身でこれまた痩せ鞭を思わせる見事な容姿だ。だが決して厳しいものはなく寛容で気品に満ちたものを見せている。
 その彼を見て。周りの者達が言うのだった。
「ようこそ戻られました」
「セリム様、船はどうでしたか」
「まずは御苦労だった」
 彼は船遊びの感想よりもまずは周囲の者を労うのだった。
「この船遊びを用意してくれて」
「いえ、それはお構いなく」
「全てはセリム様の為ですから」
「私の為か」
「左様です」
「ですから」
「では私もまた皆の為に行うことがある」
 ここで彼はこう彼等に返すのだった。
「屋敷に果物と黄金を用意しておこう」
「何と」
「黄金をですか!?」
「些細なものだ」
 彼にとってはどうということないらしい。素っ気無くすらある声だった。
「皆に金貨十枚ずつだ」
「金貨を」
「十枚も」
「果物は好きなだけ食べるがいい」
 こちらはこう告げた。
「好きなだけな。わかったな」
「有り難きお言葉」
「それでは」
「慎んでお受け致します」
 皆セリムのその寛容に感謝する。セリムは彼等の言葉を受けつつ今は船から降りる美女を見ていた。若々しいその美女は小柄で茶色がかった黄金色の癖のある長い髪をしており目は青く海の色だった。ふくよかで子供ににた印象を与える。眉の形はいいが今はそれが儚げに曲がってしまっている。豪奢な白い絹のドレスは欧州のものである。それがイスラムの服の中で彼女をより目立たせてしまっていた。
「コンスタンツェよ」
 セリムは彼女の名を呼んだ。
「船はどうだったか」
「有り難うございます」
 宝石を転がすような美しい声での返答だった。
「ならいいが。だがまだ気は晴れないか」
「申し訳ありません」
 コンスタンツェはセリムの言葉に頭を垂れる。
「私は。今は」
「どうだろうか。私はそなたに危害を加えるつもりはない」
「それはわかっているつもりです」
「では何故だ」
 セリムは彼女に問うた。
「私の言葉を受けないのは。どうしてか」
「申し上げても宜しいでしょうか」
 思い詰めた目でセリムを見ての言葉だった。
「それを」
「構わない」
 そしてセリムもそれを認めた。
「何でも。言ってみるといい」
「はい。それでは」
 赦しを得て話しはじめる。それは。
「私は恋をして幸福でした」
 まずはこのことを告げた。
「恋の苦しみなぞ知らずあの方に操を誓い心を許しておりました」
「想い人があったのだな」
「はい」
 悲しい顔でセリムに告げた。
「ですが私は引き裂かれ今ここにいて」 
 今ここにいることを悲しんでの言葉であった。
「いまは涙に濡れ胸が悲しみに塞がれているのです」
「そなたが海賊達に捕らえられたのは私も聞いている」
「左様ですか」
「ペドリロ、ブロンデと共にだな」
「そうです」
 その通りであった。
「ですから。今は」
「もうそれは何度も聞いた」
 セリムはコンスタンツェの今の言葉には顔を不機嫌にさせた。
「だがまだ待とう。いいな」
「申し訳ありません」
「行くといい」
 そしてコンスタンツェをこの場から去らせた。
「休むとな」
「有り難き御言葉。それでは」
 コンスタンツェは彼の言葉を受けて一礼してその場を後にした。セリムはそれを見届けながら呟くのだった。その端整な顔を俯かせて。
「今は待とう」
「セリム様」
 その彼に周りの者が声をかけてきた。
「宜しいでしょうか」
「どうした?」
「ペドリロが御会いしたいそうですが」
「うむ、わかった」
 すぐにそれに応えた。
「通してくれ。何処だ?」
「はい、ここに」
 ペドリロが早速彼の前に出て来た。一礼してから彼に述べる。
「今日はいい男を紹介致します」
「男をか」
「ここにおります若い男は」
 ベルモンテだった。彼も静かにセリムに対して頭を垂れる。
「イタリアに学び太守様のことを御聞きし是非その建築の知識を生かしたいとのことです」
「若し宜しければ」
 ベルモンテもイタリア人に化けて述べる。
「私めの拙い知識をお使い下さい」
「よし、丁度建築家が欲しかったところだ」
 当然それを知ってのペドリロの策である、
「では部屋を一つ用意しておこう」
「有り難き御言葉」
(まずは上々ですね)
(そうだね)
 セリムに迎えられたベルモンテはペドリロと囁き合いながら頷き合った。
(まずはコンスタンツェに会いたいけれど)
(やってみましょう。ですが慎重に)
(慎重にだね)
(そうです。壁に耳ありですから)
 話している間にセリムは宮殿に入っていく。殆どの者がそれについて行くが二人はその場に残って話をしていた。だがやがて一行の最後尾で入ろうとすると。そこでだった。
「また御前か」
 オスミンだった。彼はベルモンテを見て不機嫌そのものの顔を見せたのだった。
「まだいたのか」
「この人は建築家として採用されたんですよ」
 ペドリロが陽気に主をそういう触れ込みでオスミンに紹介した。
「めでたくね」
「何がめでたいものか」
「おやおや、また」
 今のオスミンの言葉にまた肩をすくめてみせる。
「そんなことを仰って」
「そんなこともあるものか」
 オスミンはその大きな顔を思いきり不機嫌なものにさせていた。そのうえでの言葉である。
「貴様等キリスト教徒に限ってな」
「まあまあ」
 しかしペドリロの態度は相変わらず飄々としたものだ。軽快な動作でオスミンの巨体の突進をかわし続けているようにさえ見える。
「気持ちを落ち着けられて」
「消えてなくなれこの悪党共が」
 オスミンはその言葉を聞いてさらにいきり立つ。さながら闘牛場の牛である。確かに大きくいかついのでどうしてもそういう感じだ。
「さもないと鞭を浴びせるぞ」
「ですが私は太守様に御許しを頂いていますので」
「それは私もだ」
 ベルモンテは咄嗟にペドリロに合わせて述べた。
「建築家として」
「そういうことで」
「イタリア人はパスタとワインだけを食っていろ」
 この時代一応パスタはあった。マッケローニというフェットチーネを思わせる幅の広いものがナポリやローマで食べられていたのである。ただしかなり高価であった。
「そもそもイタリア人は皆女好きでいかん」
「それは偏見ですよ」
「そうだ」
 二人はそれは否定する。あまり説得力はないが。
「ですから太守様から御許しを得ているので」
「ここは」
「くそっ、忌々しい奴等だ」
 オスミンが地団駄を踏んでもどうにもならなかった。かくして二人はようやくセリムの宮殿に入るのであった。まずは第一段階は突破したのであった。



今回は始まりから捕らわれの身か。
美姫 「とは言っても軟禁とかされていないみたいよね」
その辺は運が良かったという事かな。
とりあえずは忍び込めたベルモンテ。
美姫 「ここから脱出劇といくのかしら」
どんな話になるんだろう。
美姫 「次回も待ってますね」
ではでは。



▲頂きものの部屋へ

▲SSのトップへ



▲Home          ▲戻る